SSブログ
NXP LPC1769 ブログトップ

RDB1768cmsis2_uIP の Ethernet接続  [NXP LPC1769]

LPCXpresso でプロジェクトをコンパイルしてみました。

RDB1768cmsis2_uIP をフォーカスして, 上のprojyect propeates c/c++build MCUsetting

で LPC1769 を選びます。

main.c  41行から IPアドレスを決めます。

#define MYIP_1    192
#define MYIP_2    168
#define MYIP_3    0
#define MYIP_4    24

109行 を //    LCDdriver_initialisation(); でコメントアウト

uipopt.h 127行から MACアドレスを決めます。

(大抵は00から始まって居ますが、記載内容の決め方はよくわかっていません)

#define UIP_FIXEDETHADDR 1

#define UIP_ETHADDR0    0x00  /**< The first octet of the Ethernet
                 address if UIP_FIXEDETHADDR is
                 1. \hideinitializer */
#define UIP_ETHADDR1    0x10  /**< The second octet of the Ethernet
                 address if UIP_FIXEDETHADDR is
                 1. \hideinitializer */
#define UIP_ETHADDR2    0x12  /**< The third octet of the Ethernet
                 address if UIP_FIXEDETHADDR is
                 1. \hideinitializer */
#define UIP_ETHADDR3    0x13  /**< The fourth octet of the Ethernet
                 address if UIP_FIXEDETHADDR is
                 1. \hideinitializer */
#define UIP_ETHADDR4    0x14  /**< The fifth octet of the Ethernet
                 address if UIP_FIXEDETHADDR is
                 1. \hideinitializer */
#define UIP_ETHADDR5    0x15  /**< The sixth octet of the Ethernet
                 address if UIP_FIXEDETHADDR is
                 1. \hideinitializer */

start here の デバッグをクリックしますとプロジェクトのビルドが始まり、エラーがなければ

自動的に SWD から書き込まれますが、コネクト to エミュレーターが見つからず進まないことがあります。 この場合は USBケーブルを差し直すと LPC-LINK を見つけてくれますので、 OK で書き込みが始まります。

WS000161.JPG

 ブラウザを立ち上げ http://192.168.0.24/ を呼びますと、

http://192.168.0.24
Code Red RDB1768 development board running uIP
Front page
File statistics
Network statistics
Network connections

These web pages are served by a small web server running on top of the uIP embedded TCP / IP stack.

Click on the links above for web server statistics.
が表示されます。


コマンドプロンプトを起動し  arp-a を打つと

C: \ Documents and Settings \ user> arp-a
Interface: 192.168.0.2 --- 0x2 (PCのデータ)
Internet Address Physical Address Type (MACはPhysical Addressと表示されます)
192.168.0.1 XX-XX-XX-XX-XX dynamic (デフォルトゲートウエイ)
192.168.0.24 00-10-12-13-14-15 dynamic (test品のデータ)

と表示されます。ブラウザには次のように表示されます。

http://192.168.0.24
Code Red RDB1768 development board running uIP
Front page
File statistics
Network statistics
Network connections

These web pages are served by a small web server running on top of the uIP embedded TCP / IP stack.

Click on the links above for web server statistics.

IMG_4006.jpg

 

 


NXP LPC1769 の進展状況 [NXP LPC1769]

こんばんは NXP LPC1769 の Ethernet USB I2C SPI 等を試験してみました。

WS000152.JPG

Ethernetは LCDの定義を1行コメントアウトして、一応成功しました 。

WS000155.JPGWS000156.JPG

dhcpを使う分は0と64kBオフセットのついた分があり 、アドレスの解決を必要とする、相手が必要なので、組んでエラーにならないかだけ見ました、

I2CやSPIの特に問題はなさそうです。

USBに関してVID 1fc9 PID はLPC-LINK,0009 MEM,1002 Speacer,4002 というのがあり

別のメーカーかの ProductX PID,ffff HID ,0001  LPCUSB Mass storage,0003  も有りました。

これらの番号では、デバイス認識が出来ないので、フリーの VID,PID  を探してきて組み付ける必要があります。(どこだか忘れましたが奇特な方がフリーに使えるのを用意されておられるのを見たことがあります)

ちなみに STM32 STLink   は Mass Storage  VID,0483   PID,3744  でした。

LPC-LINKで困ったのはRDB-LINKと切り替えて使ったりしますが、LINKを認識しなくなることがあり、

その場合はUSBの差し直ししか復活できません。

WS000153.JPG

WS000162.JPG

それと試験を終わって次の試験に入るには3カ所の消去コマンドを実行する必要があり、

何かで消してしまった元から有るプロジェクトは ワークスペースの後ろに隠れていて、実際には消えて居ず、手道で消してからプロジェクトのインポートをしないと、表示されないので使うことが出来ません。

WS000164.JPG

WS000165.JPG

 WS000158.JPG

WS000159.JPG

WS000160.JPG

しかし自分で組み付けるプロジェクトは(裏)にはないので組み付けて表示することが出来ます。


Webラジオ と ストリーミング [NXP LPC1769]

こんにちは

「そらみみの声」さんでは Webラジオ AM/FMラジオからデータを制御しながら受け取り、WAVEで受信、AD変換 UDPパケット で送信されて居られるそうですが、

http://www.soramimi.jp/etherradio/index.html

拙の場合はLAN内をすでに記録されたデータをhttp://にポートを指定して 決まったプロトコルで送り出すだけなのでほとんど同じ感じで、放送が出来ちゃいます。

WIZ820io だけで2000円近くしますので チップの性能などを考慮しますとだいぶ有利です。

 営業用ではなく家庭内容で、WANには流さないので著作権問題もクリアできます。

AKIさんでこの評価ボードが2500円、これにLAN RJ45コネクタと SDHCカードコネクタを足して、曲位置などをロータリーエンコーダで選択できるようにして、モニター用にMP3コンバータ等(特には不要)や、曲情報表示のLCDを付ければ、立派な放送機が出来そうです。

まずはおきまりのLチカをやってみました。

sIMG_3977.jpg

WS000126.JPG

さすがにARMだけ有ってパワフルです。

次はNXP LPC1769 のEthernet を使ってみます

動作クロック周波数:120MHz
プログラムメモリ:512KB
SRAM:64KB
コアはARM社のCortex-M3を採用
超低消費電力(LPC1769/1768単体):
 7mA@12MHz
 50mA@100MHz
 67mA@120MHz
USB2.0(OTG対応)
RS232、RS485、JTAG
Ethernet(PHYオンボード)
8ch 12bit A/D、1ch 10bit D/A
USBまたはRS232経由で書き込み可能

次はメモリ制限のない mbed も試してみたいです。

追記

I2C_LCDと MP3デコーダを除く 部分の回路を書いてみました。

WS000151.JPG

 


NXP LPC1769 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。