SSブログ

最高の4線式BOXを付けました。 [LCRメーター接続]

最高の4線式BOXを付けました。(マックスファクタ-リフィルのBOXの駄洒落)

原案は2つ有って、上のスリットを引き出し4線式とする。

もう一つは上のスリットに絶縁版を入れ、下の端子を各2分割して使う方法があります。

まずは、後の方法をやってみました。

sIMG_3995.jpg

sIMG_4001.JPG

sIMG_4005.JPG

蓑虫クリップは真鍮制でないとだめで、百均の分は半田が載りませんでした。

中のスプリングは2回巻きで芯棒との隙間が真鍮線(0.9φ) がちょうど通ります。

蓑虫クリップには固定側 (線を固定する側と)可動側があります。

サイズは中で固定側の内部に真鍮線をU字型に折り曲げて、先側ををUにして電極として使い、内部の容積を減らしています。(こちらのギザギザは測定物がはずれにくいように残します。)

sIMG_4016.JPG

可動側は指の掛かりをよくするのと、検出線を入れ引き出しをするときの接続に容積を増やしています。

U型はやや斜めに曲げて半田付けをして、先端より少し長い目にして、先端より7mmくらい短い目の1φシュリンクチューブを被せて、絶縁し梃子芯のバネの隙間を通します、この状態でシュリンクチューブの所を見えやすいように黒のボンドウルトラ多用途SU(高速硬化)で固定します。

検出線は指側がU字型に、先側は2本になってそれぞれが弾力で少し上下して、測定物に触れやすくしています。(こちら側のギザギザと先端は真鍮線に触れないように切り取ってしまいます)

sIMG_4010.JPG

測定線は関西通信のマイクコードの0.3mm で 外部が給電側(左)芯線が検出側です。

検出端子線と芯線は切れにくいように、シュリンクチューブを被せたリッツ線でつなぎ、 クリック内に納めて固定しカバーを被せます。(絶縁を確保したい所には接着剤を塗り込んで再確認しています)

クリップを開いたら絶縁で閉じたら導通になるのを確認してから、画像のように樹脂BOXに納めた両面ユニバーサル基板に固定します。

測定時はスリットの真ん中と右に絶縁版を入れます。

クリップ型の完成です。

sIMG_4004.jpg

(ガード端子の処理はまだ済んでいませんが、測定自分利する必要がないので楽です。

ピンセット型はさほど精度を必要としないのでスリット式にする予定です)


NXP LPC1769 の進展状況 [NXP LPC1769]

こんばんは NXP LPC1769 の Ethernet USB I2C SPI 等を試験してみました。

WS000152.JPG

Ethernetは LCDの定義を1行コメントアウトして、一応成功しました 。

WS000155.JPGWS000156.JPG

dhcpを使う分は0と64kBオフセットのついた分があり 、アドレスの解決を必要とする、相手が必要なので、組んでエラーにならないかだけ見ました、

I2CやSPIの特に問題はなさそうです。

USBに関してVID 1fc9 PID はLPC-LINK,0009 MEM,1002 Speacer,4002 というのがあり

別のメーカーかの ProductX PID,ffff HID ,0001  LPCUSB Mass storage,0003  も有りました。

これらの番号では、デバイス認識が出来ないので、フリーの VID,PID  を探してきて組み付ける必要があります。(どこだか忘れましたが奇特な方がフリーに使えるのを用意されておられるのを見たことがあります)

ちなみに STM32 STLink   は Mass Storage  VID,0483   PID,3744  でした。

LPC-LINKで困ったのはRDB-LINKと切り替えて使ったりしますが、LINKを認識しなくなることがあり、

その場合はUSBの差し直ししか復活できません。

WS000153.JPG

WS000162.JPG

それと試験を終わって次の試験に入るには3カ所の消去コマンドを実行する必要があり、

何かで消してしまった元から有るプロジェクトは ワークスペースの後ろに隠れていて、実際には消えて居ず、手道で消してからプロジェクトのインポートをしないと、表示されないので使うことが出来ません。

WS000164.JPG

WS000165.JPG

 WS000158.JPG

WS000159.JPG

WS000160.JPG

しかし自分で組み付けるプロジェクトは(裏)にはないので組み付けて表示することが出来ます。


FT232RL と FT245RL の不思議 [FT 232RL & 245RL]

FT232RL と FT245RL の不思議

FT245RL を 接続しますと、

WS000145.JPG

USB シリアルコンバータの FT245RL として 認識されます。

WS000143.JPG

VCP をロードするにチェックを入れますと、

WS000144.JPG

USB シリアルポート COM として認識します。

チェックを入れないと ポート(COM LPT)には何もでません。

デバイスが  FT232RL の時は同じような感じで、組み付けられます。

-------------------------------

FT245RL は本来 128 byte receive buffer and 256 byte transmit buffer FIFO ですが、これはどのようにして使うのでしょうか?

こうご期待、次に続く。

 

 

 


AKI 4線ケルビン接続計測 と 国外でLCメータを作った方について? [LCRメーター接続]

国外でLCメータを作った方が居られて、初めは回路図も載っていたようです。

しかし今は回路図もなくほかの国外の方や国内の方が作られておられて、

小生の作ってみたくなりましたが、最近AKIで DE-5000 という高性能の

LCRメータがでているのを知り買ってしまいました。

Webでは 「4線ケルビン接続計測」 が出来ると載っていて 期待したのですが、

本体にはある仕掛けがあって、「4線ケルビン接続計測」 をするにはちょっとした工夫が要るのが判りました。

こうご期待、この続きはまた載せますね。

続編

sIMG_3988.jpg

WS000139.JPG

下の画像は縦にして裏から見たところですが、赤、桃色、黒、青、緑の印を付けてありますが、

赤 HOT側ソース  桃色 HOT側センス 黒 COLD側ソース 青 COLD側センス 緑 ガードシールド の順位なっていて、上側の部品を挟むスリット型直接端子が、ショート状態になっていて、

下側のバナナプラグを使うと、2線式測定しかできません。

ではどのようにすると4線式測定が出来るのでしょうか?

ガードシールドは後で使い方を考えるとしまして・・

上側 スリット測定口に薄い両面基板を差し込み、 赤 HOT側ソース  桃色 HOT側センス 黒 COLD側ソース 青 COLD側センス の電極を取り出すとできるんですが、スリット部のスプリング圧が少ないのと、接触信頼性は疑問です。

下側端子の バナナプラグは左右に分かれていて表から向かって左が上側スリットの上側極と内部接続されています。

バナナプラグの太さは4φでスプリング性の金属に金メッキがされたものが最適です。

しかし、左右に分かれていなければならず、アダプターのようなプラグBOXか基板などに取り付けて、

方向が変わらないように工夫する必要があります。

追記

アダプターを作ろうと 4φの絶縁棒(2極分離バナナプラグ)を探したんですが、

6φグラスファイバーロット、5φABS絶縁棒 3φボールペン心 しか見つかっていません。

ボールペン心は4φがあるかもしれません。

これに180度2分する形にバナナプラグの金メッキ版を取り付け(2極に分離する必要があります)

ガード極は普通の1極バナナプラグ、+とーは1個のバナナプラグに4枚の金メッキ極があると

1個で作れます。

続く。

sIMG_3992.jpg

金メッキバナナプラグを分解して、ボールペンの芯に取り付け、

4線式ケルビン線取り出しに使います。

ガード端子以外の後ろに見えている透明板のスリットには、1mm厚の塩ビ版を抜き差しできるようにします。

測定前は抜いておいて内部回路を保護し、接続してから差し込みますと4線式になります。

測定子は

チップ部品用のピンセット型と、ディスクリート部品も計れる蓑虫クリップも、4線の予定です。

蓑虫に使う、梃子芯の絶縁棒がまだ見つかっていません。

(AKIのLCメータとして認識された方が居られるようですが、どこまで迫れるか、期待していますよ)

アクセサリー類も充実してきましたね。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06267/

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06325/

3番目の画像のように裏表2極に分割接触して4線式にするようですがガード端には分離されていません。 異質金属接触の問題がありスリット端子を使用しない方向で行くことにします。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06326/

この商品のよくある質問(Q&A)が5件あります ので参考になさってください。

http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_lcr15.html

こちらには5端子方といわれる各線をシールドした方式が載っていますが、ここまではする必要がないと思っています。

 

 

 


Webラジオ と ストリーミング [NXP LPC1769]

こんにちは

「そらみみの声」さんでは Webラジオ AM/FMラジオからデータを制御しながら受け取り、WAVEで受信、AD変換 UDPパケット で送信されて居られるそうですが、

http://www.soramimi.jp/etherradio/index.html

拙の場合はLAN内をすでに記録されたデータをhttp://にポートを指定して 決まったプロトコルで送り出すだけなのでほとんど同じ感じで、放送が出来ちゃいます。

WIZ820io だけで2000円近くしますので チップの性能などを考慮しますとだいぶ有利です。

 営業用ではなく家庭内容で、WANには流さないので著作権問題もクリアできます。

AKIさんでこの評価ボードが2500円、これにLAN RJ45コネクタと SDHCカードコネクタを足して、曲位置などをロータリーエンコーダで選択できるようにして、モニター用にMP3コンバータ等(特には不要)や、曲情報表示のLCDを付ければ、立派な放送機が出来そうです。

まずはおきまりのLチカをやってみました。

sIMG_3977.jpg

WS000126.JPG

さすがにARMだけ有ってパワフルです。

次はNXP LPC1769 のEthernet を使ってみます

動作クロック周波数:120MHz
プログラムメモリ:512KB
SRAM:64KB
コアはARM社のCortex-M3を採用
超低消費電力(LPC1769/1768単体):
 7mA@12MHz
 50mA@100MHz
 67mA@120MHz
USB2.0(OTG対応)
RS232、RS485、JTAG
Ethernet(PHYオンボード)
8ch 12bit A/D、1ch 10bit D/A
USBまたはRS232経由で書き込み可能

次はメモリ制限のない mbed も試してみたいです。

追記

I2C_LCDと MP3デコーダを除く 部分の回路を書いてみました。

WS000151.JPG

 


Arduino の不思議 [Arduino]

Arduino の不思議 というより、AVR Atmega328p は 絶対設定pinは 電源やRESET しかなくて、

ほかにはxtal位で、アナログやPWMなどはディジタルポートとして使え、それ以外に、COMポート SPI I2C などの専用機能があることです。

今回の目的にはイーサネット、SDカードを SPIで使い チップセレクトでデバイスの選択し、

LCDはめんどくさいI2Cをさけて、余ったpinに分離状態で割り当てようと思っています。

Atmega328P の機能名 SS MOSI MISO SCK は

16-PB2-D11 17-PB3-D12 18-PB4-D13 19 -PB5-D14

といくつもの名前があって  ややこしいです。

ライブラリに寄りますと SPI によるイサーネットは10、11、12、13 となっています

メモリーや SDカードの SPIは 4 がチップセレクト MOSI MISO SCK は同じバスですが、

機能名ですと DとかAとか書いてあるので10というのはXTAL機能pinでしょうか?

もし違っていれば 適当に入れ替えても 動作するようです。

(専用機能は出来るだけそのまま使った方が速度が上げられます)

さて残ったLCDは LiquidCrystal lcd(rs-a2, Enbl-a3, d3, d4, d8, d10);

LiquidCrystal lcd(25, 26, 5, 6, 14, 16); とバラバラに割り当ててためしてみます。

追加

今更なんですが デジタルピンはd13で終わっていますが、

アナログピンはその次からa0~a5 となっています。

しかしこれをデジタルピンとして設定すると d14~d19として扱えます。

xt1、xt2、は発信器が必要で ほかに宛てることは出来ませんが、

txd、rxd には スケッチを聞き込まないときは ほかに宛てることがせきますが、

d何々とかの名前が内容ですが (d0、d1)かもしれません。

Arduino は AVRチップと ファウンデーションの IDEが核となって チップと基板を組み合わせ

高く売りすぎているように思います。 所詮は  AVRの能力を超えるものではなく、ピン配列なども無理に制限を加えられ、ワンチップ化して マイクロコントローラーとして使うしかない様で、

それとなれば PICの方が  遙かに高機能なんですが、 フルサポートする ソフトが高く、 

次の LPCXpresso NXP LPC1769 なんかと比べると もう終わったな と感じてしまいました。


Arduino と ワンチップ Arduino はおもしろい [Arduino]

Arduino と ワンチップ Arduino はおもしろい。

いろいろ資料を調べてゆくうちに、チップICのピン番で表示をしたものや、

Arduino 本来の端子名で表示がしてあるのとが判った。

またAruduino のバージョンや OSのバージョンで動作したり動作しなかったりと、

不思議な現象になるようだ。


ワンチップArduinoのブートローダ書き込み機 と 「COMポート」の認識 [Arduino]

こんにちは

元ネタは http://www.geocities.co.jp/orion_cosmo/boot.html のからです。 

ワンチップArduinoのブートローダ書き込み機の書き込み機を作ろうと、

(安いチップだけをを好きな基盤に移せるので便利です)

AE-UM232R をPCに認識させようとしたんですが「USB シリアルコントローラ」

は認識するんですが、「COMポート」を認識しません。

スタート 設定  コントロールパネル ハードウエアの追加 から入れようとしても、

うまく設定できません。

nWS000092.JPG

WS000094.JPG

--------------------------------

しばらくあきらめて、FT232RLを使う別の基盤を組み立て、使ってみるとちゃんと認識します。

sIMG_3946.jpg

sIMG_3950.jpg

これを使ってD2XXダイレクトドライバーでブートローダを書き込みました。

FT232RLチップなんですが FT245R と表示されて進行します。

途中、パスが違うとかいろいろ失敗をしながら最後は書き込めました。

C:\に「arduino-1.0.2」 と

「avrdude-serjtag04n」 を移して 「C:\avrdude-serjtag04n\bin」 の下に

BOOTATmega328P.bat  

「@echo off
echo # チップを消去します #
pause
cd C:\avrdude-serjtag04n\bin
avrdude.exe -c diecimila -P ft0 -p m328p -B 4800 -e
echo # フューズビットをセットします #
pause
cd C:\avrdude-serjtag04n\bin
avrdude.exe -c diecimila -P ft0 -p m328p -B 4800 -U efuse:w:0x05:m -U hfuse:w:0xDA:m -U lfuse:w:0xCF:m
echo # ブートローダーを書き込みます #
pause
cd C:\avrdude-serjtag04n\bin
avrdude.exe -c diecimila -P ft0 -p m328p -D -U flash:w:"C:\arduino-1.0.2\hardware\arduino\bootloaders\atmega\ATmegaBOOT_168_atmega328.hex":a
echo # ロックビットをセットします #
pause
cd C:\avrdude-serjtag04n\bin
avrdude.exe -c diecimila -P ft0 -p m328p -U lock:w:0x0F:m
echo # 終了します #
pause」

WS000100.JPG

WS000101.JPG

WS000102.JPG

Arduino ブートローダ書き込みと Arduini IDE スケッチの使い方をまとめてみました。

「ワンチップArduino は Arduino UNO ATMega328P などを搭載、

「ワンチップArduinoブートローダの起動書き込み」
C:\XXXX\BOOTATmega328P.bat へ を起動して、
C:\avrdude-serjtag04n\bin から ブートローダを書き込む。

「Arduino IDEの起動」
C:\arduino-1.0.2\arduino.exe が Arduino IDE の本体、
これを起動して、

「Arduino IDEの設定」
ツール マイコンボード Arduino UNO を選択。
ツール シリアルポート (今回は COM4)を選択設定。
ツール 書き込み装置の選択 (USBtynuISP または、USBasp)
何も選択しなかったら
「avrdude: stk500_getsync(): not in sync: resp=0x00」
と表示されました。

IDE の ツール ブートローダの書き込みは使えません。。

「スケッチの読み込み や スケッチの作成」
C:\arduino-1.0.2\examples\01.Basics\Blink のスケッチ
Blink.ino を ファイル 開く で読み込ませる。
または スケッチブックの例 01.Basic Blink を選択する。

「スケッチのコンパイル書き込み」
ファイル下 の 右矢印を押す。
コンパイルが始まり、書き込みが行われ、
成功すれば、「マイコンボードの書き込みが完了しました。」
と表示されます。」

WS000105.JPG

WS000104.JPG

WS000097.JPG

WS000098.JPG

WS000099.JPG

--------------------------------

AE-UM232R を使った場合の不具合は

MPROGを立ち上げて内容を見ようとしたら、もう無くて、「FTD2XXST.EXE」 に変わっていました。

新型は使いからが判らず少しはさわってみたのですがよくわからず直りません。

 「USB シリアルコントローラ」のドライバの内容をよく見ると「COMポート」同じで、

詳細設定に 「VCPをロードする」というチェック項目があり はずれていたので、チェックをして差しなおしますと、「COMポート」を認識してくれました。

WS000095.JPG

確か以前はこんな設定は見なかった気がするんですが 、デュアルコアにしたせいか、WINXP-SP2をSP3にしたせいなのか、あるいは見落としていたんですね。

今度のPCになってからファイルの削除がよく失敗するのですが、調べてみると、

ダウンロードした、圧縮ファイルが幻を見せてくれるようで、

ダウンロードした圧縮元ファイルを削除すると消えてくれます。

ほかには、FT245RLを差したらFT245Rをまず認識し、 USBシリアルコントローラとして認識し、

更に、COMポートとしても認識します。

FT245RLはどこに行ってしまったんでしょうね。

ではまた

追伸 この Arduino には SDカード と WIZ820IO(イーサネットをつなぎますが)

両方とも SPI接続で チップセレクトをSDカードはd2(pd2) と WIZ820IOはxtal(pb7) にします。

LCDは I2C なんですが 持っていないので  本来 a4,a5 の所を、HD44780 互換の       標準の LiquidCrystal lcd(12, 11, 10, 5, 4, 3, 2); から

LiquidCrystal(rs, enable, a2, a3, d3, d4, d8, d10) に変更するつもりですが、こんなにバラバラでも動作するか心配です。

今回は 

VS1053bギミック基板 完成品 2060円
VS1053bギミック基板 380円
SPI SRAM 23K256-E/SN 280円
インターネットラジオメイン基板 380円
ワンチップArduino作成用ブートローダー&スケッチライタ(完成版)980円
ワンチップArduino作成用ブートローダー&スケッチライタ 380円
AE-UM232R 950円

と随分高く付いてしまった、それに20曲しか選択できないが、Arduino を使っているので、操作の仕方を変えられるので仕方がないか?

主要部品のアクセスが SRAM, SDカード、MP3デコーダ、WIZ820IO SPIなので、

LCDもそれが使えれば良かったのだけれども、これはI2Cしかないようだ。

(MIKROCで組んでみたら16f628aでも出来るし、74HC590なんかのシフトレジスタだけで実現できるのに、販売されていないようです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Winamp と BBshout の連携 [LAN 内 放送]

こんにちは LAN内サーバでブロードキャスト(放送)し、BBshoutラジオ(秋月扱い)で放送を聞いています。放送には Winamp を使用しますので PCを立ち上げておく必要があります。

この放送には Winamp の SHOUTcast サーバ経由で LAN内 (パブリックをneverとすると)専用にしていて、外部には出ません。

これで手持ちのCDなどの音楽を流していましたが、 SHOUTcast ラジオ ディレクトリーから、Winamp のプレイリストにドロップダウンして、ダブルクリックすると局と曲の詳細、URL:PORTが取り込まれますので、m3uに保存すると、外部の局であっても、BBshoutラジオから聞くことが出来ます。

SHOUTcast は ほとんど無限の ソースがありますので、切り替えると、どちらも聞くことが出来ます。

(問題はないのですが m3u と BBshout の リスト形式が違うのが 少しネックとなっています)

Web-Radio 

に少し書き足しました。

 


SHOUTcast の 状態を表示するバッチです。 [LAN 内 放送]

こんにちは WIN-XP-SP2 を使っていますが、

IF による分岐 を間違っているらしく、 ELSE 文ではうまく動作しません。

で、2行に分けて 飛び先を換えるインチキをしています。

URL_PORT_test.bat

「@echo SHOUTcast のURLとポートを入力すると、局のステータスを表示します。
@echo stopを入れると諸状態を表示さながら、最後にscサーバを停止します。
@echo 入力をするにはコマンドプロンプト窓から操作してください。

rem URL]PORT 入力初期化
set USR_INPUT_STR=

cd "C:\Program Files\SHOUTcast"
 net start sc_serv

rem cd "C:\Program Files\SHOUTcast"
rem  sc_serv_simple.conf

rem 初期表示
rem start http://Cast.Play.Home:8000/
 start http://174.36.237.66:9060/

@echo off
rem 入力要求
:label03
set /P USR_INPUT_STR="URL:PORTかstopを入力してください:"
IF not "%USR_INPUT_STR%" == "stop" goto label01
IF  "%USR_INPUT_STR%" == "stop" goto label02
rem else が使えない?
:label01
 start %USR_INPUT_STR%
goto label03
rem 繰り返し

rem 終了処理(各種)
:label02
pause
cd "C:\Program Files\SHOUTcast"
 net stop sc_serv

echo scサーバ開始状態表示
pause
cd "C:\Program Files\SHOUTcast"
 sc start sc_serv

echo scサーバ停止状態表示
pause
cd "C:\Program Files\SHOUTcast"
 sc stop sc_serv
pause

後ろの部分は蛇足です。

SHOUTcast サーバのインストール アンインストールのバッチも書きました、これによってサービスそのものの本体を変更できます。

instserv.bat「cd "C:\Program Files\SHOUTcast"
sc_serv.exe install sc_serv 0 0 sc_serv_simple.conf」

uninstserv.bat「cd "C:\Program Files\SHOUTcast"
sc_serv.exe uninstall sc_serv」


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。